レーヨンは、植物から取れる木材パルプを薬品で加工して作られる「再生繊維」のひとつです。この記事では、レーヨンを使ってハンドメイドしたいと考えている人に向けて、レーヨンの5つの特長や注意点について解説します。向いているアイテムも紹介しているので、ぜひ役立ててください。
レーヨンとは
レーヨンは繊維の一種で、自然界に天然に存在する「天然繊維」とは異なり、人工的に作られる「化学繊維」に分類されます。化学繊維は大きく「再生繊維」「半合成繊維」「合成繊維」の3種類に分けられます。
レーヨンは、木材パルプという植物由来の原料を薬品で加工して作られる「再生繊維」のひとつです。特長として、加工処理により自然に分解されやすく、燃やしても有毒ガスが発生しないため、環境に優しい素材とされています。
レーヨンの歴史
レーヨンの始まりは、19世紀後半のフランスにさかのぼります。当時、高価な天然繊維であるシルクは上流階級だけのものでした。そこで、一般市民でも手に入れられ、安定して供給できる人工の絹として、レーヨンの開発が進められました。
初期のレーヨンは燃えやすく危険な素材でしたが、その後の改良により、安全性が向上し、爆発的な人気を集めるようになりました。
日本におけるレーヨンの始まり
日本でレーヨンの製造が始まったのは、1918年です。帝国人造絹糸(現・帝人株式会社)が、日本で初めて化学繊 維の製造を開始しました。日本における最初の化学繊維の製造事例とされています。その後、東洋レーヨン株式会社(現・東レ株式会社)などもレーヨンの製造を手がけるようになり、多くの繊維会社がレーヨンの生産に参入していきました。
レーヨンの主な特長
レーヨンの主な特長は、以下の5つです。
- 肌触りが滑らかである
- 上質な光沢感がある
- 通気性に優れている
- ドレープ性が高い
- 価格が手頃である
以下で、それぞれについて詳しく解説します。
肌触りが滑らかである
レーヨンはもともとシルクの代用品として開発されたため、滑らかな肌触りが大きな特長です。極細のフィラメント糸に加工することで、軽量さとやわらかさを実現しています。また、静電気が起きにくく、肌にまとわりつく不快感がありません。
上質な光沢感がある
シルクのような透明感のある光沢も、レーヨンの特長のひとつです。名前の由来は「ray(光)」と「cotton(綿)」であり、光沢を表しています。また、染色性にも優れているため、カラーバリエーションが豊富です。レーヨンは、オンオフで使用できるシャツやブラウスに適しています。
通気性に優れている
レーヨンは通気性にも優れており、シルクと共通する特長です。風通しがよく、汗をよく吸うため、春夏の汗ばむ季節に適しています。ただし、レーヨンは過度に濡れると乾きにくいため、汗を多くかく猛暑日には向いていません。汗冷えを起こす可能性があるため、注意しましょう。また、春夏だけでなく、秋冬の裏地や寝装具にも使われています。
ドレープ性が高い
レーヨンはしなやかで、ドレープ性に優れています。ドレープとは、「やわらかくまとわせる」「美しく垂れ下がる」といった意味の言葉です。動きにあわせてやわらかく流れ、エレガントな印象を与えます。高級衣料用の生地として、広く使用されています。
価格が手頃である
シルクに似た特長を持ちながら、レーヨンはシルクに比べて価格が手頃です。そのため、普段使いの衣類にも取り入れやすい素材です。コストの高さと希少性はシルクの大きなデメリットですが、これらを補えるレーヨンは、服飾業界で重要な役割を果たしています。
レーヨンの注意点
レーヨンを扱う際には、以下の4つの点に気をつける必要があります。
- 水に弱い
- 乾きにくい
- 熱に弱い
- シワになりやすい
以下で、それぞれの注意点について解説します。
水に弱い
レーヨンは原料が木材パルプのため、水に弱い性質があります。水洗いをすると縮むおそれがあり、水分を吸うと生地の強度も低下します。また、水分を吸った状態になると、しわもできやすくなるため、注意しましょう。衣類を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認することが大切です。
乾きにくい
レーヨンの原料は木材パルプであるため、一度濡れると乾きにくいという特長があります。特に大量の汗をかいたときは、汗冷えの原因になるため、注意が必要です。少量の水でも輪染みになる可能性があるので、雨の日にも注意しましょう。
熱に弱い
レーヨンは熱に弱く、デリケートな素材です。そのため、アイロンをかける際は温度に注意し、強い熱を直接当てないようにしましょう。また、水にも弱いため、スチームアイロンではなくドライアイロンを使うのが安心です。なお、ポリエステルのように発火する性質はないため、その点は心配いりません。
シワになりやすい
レーヨンは水に濡れると強度が低下し、シワになりやすくなります。水洗いできる製品でも、シワを防ぐのは難しいため、できるだけハンガーにかけて干す、手洗いで優しく扱うなどの工夫が必要です。
レーヨンをお手入れする際のポイント
レーヨンをお手入れする際のポイントは、主に3つあります。以下で、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
適切な方法で洗濯をする
レーヨンはドライクリーニングがおすすめですが、水洗いが可能な場合でも手洗いが基本です。30度前後のぬるま湯で優しく洗いましょう。乾燥機の使用は避けてください。洗濯表示で洗濯機の使用が可能な場合でも、洗濯ネットに入れ、おしゃれ着コースで洗うのが安心です。
日陰に干す
レーヨンを水洗いした場合は、干し方にも注意が必要です。直射日光に当てると繊維が傷んだり、変色したりする恐れがあります。レーヨンを洗った後は、風通しのよい日陰に干しましょう。
アイロンは当て布をしてかける
前述したとおり、レーヨンは熱に弱く、高温でアイロンをかけると質感の劣化や変色のリスクがあります。そのため、アイロンを使用する際には、スチームは切り、中温で当て布をしてかけるようにしましょう。
レーヨンが向いているアイテム
レーヨンが向いているアイテムは、ブラウス・シャツやパジャマ・ルームウェア、裏地などさまざまです。以下で、それぞれのアイテムについて詳しく解説します。
ブラウス・シャツ
レーヨンは、ブラウスやシャツに向いている素材です。さらりとした質感で着心地がよく、レーヨンのドレープ性によってフォルムも美しく見えます。コーディネートにメリハリが出るのも特長です。春や秋のように、ブラウスやシャツ一枚で外出しやすい季節に適しています。
パジャマ・ルームウェア
パジャマやルームウェアも、レーヨンの利用に適しています。パジャマやルームウェアにレーヨンを利用すると、肌触りがよく、長時間着ていても快適に過ごせます。家のなかで着るものなら、多少の光沢の劣化も気になりにくい点もポイントです。
裏地
レーヨンは、スカートの裏地などにも適している素材です。素肌に直接触れる部分でも、肌触りがよいため快適に着られます。また、ルームウェアと同様に、洗濯で多少劣化しても気になりにくい点もメリットです。
まとめ
レーヨンは、木材パルプといった植物を原料にし、化学薬品で加工して作られる「再生繊維」の一種です。天然素材に似たやわらかな風合いや、通気性・吸湿性・ドレープ性の高さが特長で、見た目にも美しく快適な着心地を実現します。価格も比較的手頃であるため、日常着やファッションアイテムにも広く使われています。
一方で、水や熱に弱くシワになりやすいという欠点もあります。洗濯やアイロンの際は注意が必要ですが、特性を理解して適切にケアすれば、長く快適に使えます。
日暮里トマトのオンラインショップでは、綿・麻・ウール・合成繊維など多彩な素材のプリント生地やインテリア用生地を豊富に取り扱っています。リーズナブルな価格ながら、品ぞろえの充実が魅力です。ぜひ利用をご検討ください。