Tシャツの生地には、オンスと呼ばれる独自の単位が採用されています。しかし、オンスとはそもそも何か、よくわかっていない人もいるでしょう。この記事では、オンスが生地の何を表しているかについて解説します。また、オンスの数値ごとの生地の特徴、そしてオンスの調べ方についても取り上げるため、ぜひ最後までご覧ください。
オンスとは
そもそもオンスとは、Tシャツなどの生地の質量を表す単位です。記号表記では「oz」、英語表記だと「Ounce」となります。1オンスは約28.35グラムで、オンスの数値が大きくなるほど生地の厚みが増します。そのため、生地の厚みの目安にもなる単位です。
オンスとヤード・ポンド法
オンスは、もともとヤード・ポンド法で使われる質量の単位でした。ヤード・ポンド法とは、主にアメリカやイギリスで用いられる単位系です。日本ではメートルやグラムの使用が一般的であり、一部を除いてヤード・ポンド法のみの表記は禁止されています。なお、アメリカから輸入されるTシャツやジーンズについては、オンスとグラムが一緒に表記されているケースもあります。
オンスの数値ごとの生地の特徴
オンスの数値によって、生地の特徴は異なります。以下では、具体的な違いについて解説します。
3〜5オンス
3〜5オンスは、Tシャツに使用される生地のなかでもとくに薄手な点が特徴です。柔らかい手触りをしており、人によっては頼りないと感じることもあります。この数値のTシャツは価格帯がリーズナブルなため、コストパフォーマンスの良さにこだわる人におすすめです。また、速乾性を高める目的でドライTシャツに採用されています。
5〜6オンス
5〜6オンスは、ごく一般的なTシャツに使用される、オーソドックスな厚みです。季節を問わず着用でき、薄い色でも透ける心配はほとんどありません。生地自体の耐久性も安定しており、繰り返し着用しても型崩れが発生しにくいです。そのため、飲食店のユニフォームや、チームTシャツなどを作成する際に採用されるケースが多いです。
6〜7オンス
6〜7オンスは、耐久性に優れている生地です。ある程度厚みもあるため、インナーもほとんど透けません。そのため、ユニフォームをはじめ、丈夫さが求められるスポーツ用の衣類に適しています。また、厚手のため、冬用の衣類にも向いています。ただし、生地が硬かったり、ごわつきがあったりするケースもあるため、必ず試着して着心地を確かめましょう。
10〜14オンス
10〜14オンスは、Tシャツにおける最高クラスの厚さを誇る生地で、キャンバス地とも呼ばれます。耐久性が最も高く、衣類以外にもトートバッグの生地に採用されることもあります。なお、キャンバス生地は厚みがありながら、通気性も確保できている点が特徴です。そのため、ある程度着心地の快適さも担保されています。
オンスの調べ方
自分が着用しているTシャツや、これから購入するTシャツのオンスを調べる方法について、以下で解説します。
Tシャツのタグを調べる
オンスを調べる場合は、まずはTシャツのタグを確認しましょう。Tシャツのタグにはブランドロゴや素材、そして注意書きなど、製品に関する情報が一通り記載されています。そのため、サイズと共にオンスが記載されている場合があります。
公式サイトで調べる
タグにオンスの記載がなければ、公式サイトでオンスを調べましょう。製品の型番号を確認してから、メーカーの公式サイトで探してください。もし見つからなければ、問い合わせページからオンスについて聞いてみましょう。
Tシャツを折りたたんで調べる
定番のオンスの調べ方として、Tシャツを折りたたむ方法が挙げられます。Tシャツを4回折りたたんだ厚さを調べれば、オンスのおおよその数値の把握が可能です。4回折りたたんでTシャツを正方形にしたら、一番生地が厚い部分の長さを測ってください。
厚さとオンスの一覧は、以下のとおりです。
- 3cm以内:約3.5~4.9オンス
- 3~3.5cm:約5~6.9オンス
- 3.5cm以上:7オンス以上
ただし、使用されている素材によっても厚みは変わるため、あくまで目安程度に考えておきましょう。
Tシャツの質感や重さには糸も関係する
Tシャツの質感や重さは、糸によっても変動します。以下では、Tシャツに使用する糸の種類と特徴について解説します。
番手とは
まずは、番手について解説します。番手とは、糸の太さを示す単位です。番手はオンスと異なり、数値が大きくなるほど糸が細く、そして軽くなります。番手が小さければ分厚くて硬い生地に、番手が大きければ薄くて柔らかい生地になります。番手は、大きく分けて「太番手」「中番手」「細番手」の3種類に分類可能です。
太番手は20~27mm、中番手は26~28mm、そして細番手は28~33mmです。なお、同じ番手でも、素材によって太さは変動します。
紡績と2つの糸の種類
紡績とは、糸をつむぐ工程のことです。紡績の手法の違いにより、大別して2種類の糸を作れます。まずリングスパン糸は、リング紡績機で作られる一般的な糸です。強度の高さが特徴で、洗濯や脱水にも耐えてくれます。
そしてもう1つは、オープンエンド紡績機を用いて作られるオープンエンド糸です。こちらは糸のなかに空気を含んでいるのが特徴で、独特の質感をしています。また、吸水性や速乾性にも優れており、洗濯を繰り返すことで生地が馴染んでいきます。
カード工程と3種類の糸
カード工程とは、不純物を除去し、繊維を一定方向にそろえるための作業です。カード工程を経て、仕上がりが異なる3種類の糸が生まれます。カード糸は、糸のなかでもオーソドックスな糸です。不純物を約5%取り除いた綿花を使用して作られており、ラフな味わいが楽しめます。
コーマ糸は、糸を作る工程で不純物を除去するコーミングを行った、高級な糸です。光沢と毛羽立ちの少なさが特徴で、肌ざわりの良い高品質な製品を作成したいときに使用されます。セミコーマ糸は、カード糸とコーマ糸の中間に位置する糸です。日本や中国で使われている独自の糸で、コストを抑えつつ質の高い衣類を作りたい場合に適しています。
オンスがどこで使われているか
オンスは、Tシャツ以外にもさまざまな場面で使用されています。以下では、主なオンスの使用場面について解説します。
ルアー
オンスはルアーフィッシングで使用する擬餌針、ルアーの重さを表す単位としても使用されます。これは、ルアーの起源がオンスを日常的に使用しているイギリスやアメリカのためです。そのため、日本ではグラム表記を用いるのが一般的ですが、ルアーについてはオンスも使用されています。
紙コップ
紙コップの単位も、mlではなくオンスが使用されています。これは紙コップを初めて使用した国が、オンスを単位として採用しているアメリカだったためです。ちなみに、飲料用の紙コップで一般的なサイズは7オンスです。また、日本で紙コップが初めて作られたのは1930年で、もともとは飲み物ではなくアイスクリームを入れるのが目的でした。
オンスの数値が高い生地と低い生地の特徴
最後に、オンスの数値が高い生地、そして低い生地の特徴について解説します。
オンスの数値が高い生地の特徴
最大の特徴は耐久性の高さで、繰り返し洗濯しても簡単に生地が傷みません。型崩れもしにくいため、長く着続けられます。また、身体にまとわりつきにくい特徴もあり、身体のラインをあまり見せたくない方にもおすすめです。一方で、生地が厚い分乾きにくいのが欠点です。そのため、梅雨の時期や冬場は、洗濯してもすぐに着られません。
オンスの数値が低い生地の特徴
素材が軽量で着心地が軽く、通気性も良好なため、夏場でも過ごしやすいです。また、洗濯してもすぐに乾きます。ただし、生地が薄いため、透けやすいのが欠点です。そのため、着用しているインナーが見えてしまうこともあります。耐久性にも問題があり、洗濯ネットに入れないとすぐに型崩れを起こしたり、生地が傷んだりしてしまいます。
まとめ
オンスは生地の厚みを示す単位で、数値が大きくなるほど生地の厚みは増していきます。生地の厚みによってTシャツの着心地や機能は異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう。もしTシャツに使用する生地を探している場合は、日暮里トマトオンラインショップの利用がおすすめです。
日暮里トマトオンラインショップでは、綿をはじめ麻やウール、化繊など、さまざまな生地を扱っています。価格も低めに設定されているため、予算に不安がある人も安心です。興味を持った方は、ぜひ一度チェックしてみてください。